【Fate/go】ネロ戦フィナーレ攻略【誰得】
2015年9月24日 ゲーム コメント (5)Fate/go始めました。
久しぶりに書く記事がソシャゲ、だが気にしない!
始めて1ヶ月、ムック買った程度の微課金勢の自分はSSRを重ねるとか夢の夢だが、
エルメロイⅡ世、マリー、アタランテ、ヘラクレス、清姫とプロトニキと手広く育てつつ
セイバーオルタほしい毎日です。
初めてのイベント「ネロ戦」も終盤に差し掛かり、フィナーレも安定的に攻略できたので
残り時間も半日ちょっとだが、攻略方法を一つ書いてみる。
1.先発鯖を厳選する。(重要度:絶対)
この攻略に絶対に必要なのは以下2体のうち1体
A:セイバーオルタ+カレイドスコープ
B:ペンギンドラゴンこと青セイバー+カレイドスコープ+宝具開放イベント済み
もちろん自家製鯖がなければ、フレ製でも問題なし。
むしろ、自家製,フレ製合わせて2体以上揃えばこの文章なんて読む必要はありません。
宝具で無双して、私の過去記事の拡張アートとかシャドーアートでも見に行ってください。
どうしても揃えられない方は今後ゲームを続けるにあたっても、いてくれると心強い為、
大人の解決方法に頼る(ガチャる)かフレ申請してみるといいのでは無いでしょうか。
2.中継ぎ鯖を厳選する。(重要度:大)
是非とも用意したいクラスがバーサーカー。
特にヘラクレス(再臨1回済み)は自分のスキルのみで相手の全体宝具を躱せる為、
元の攻撃力と相まって非常に重宝します。
上位レアのヴラドも強いのですが、フィナーレでは恐らく、2回の全体宝具を
潜り抜ける必要があるので、プレイヤースキルの緊急回避だけでは心元ないです。
3.抑え鯖を厳選する。(重要度:中)
最後はネロ(セイバー)とガチる鯖を用意しましょう。
相性的にレア以上のアーチャークラスなら問題ありません。
万が一なければランサー、バサカ以外の打撃力のある鯖を用意しましょう。
この場合は中継ぎのバサカが生き残っていないと削りきれないこともあり、
手間がかかります。
4.脇を固める鯖を厳選する。(重要度:小~0)
上記までに3体鯖を使っているので、残り3体をそろえます。
(なるべく誰でも持ってる&フレガチャで出る鯖を使います。)
①壁役になれるスキル持ってる鯖1体
(レアのプロトニキは無敵3回持ちなので便利)
②そこそこ攻撃力のある全体宝具持ち1体(最低条件:龍脈装備)
(1章クリア時にもらえる清姫はNP回収効率もよく、宝具にスタン効果も付与されるので要求スペックを満たします。)
③マシュ
(みんな持ってる。)
以上で鯖の厳選は終わりです。
5.概念礼装をはっつける。
「2」の中継ぎ鯖には不夜の薔薇がお勧め。(無ければ交換所へどうぞ)
「3」の抑え鯖には鯖に合う打撃力アップ系を(各黒鍵等)装備
「4」の①鯖には葦の海や不夜の薔薇など(無敵を持つ鯖ならプリズマコスモスも有り)
「4」の②鯖には上記したように最低でも龍脈程度はほしいところです。
マシュには余ったコストで適当に。但し延命系の礼装だけはNG
6.並び順を決める。
スタメン:「1」のセイバー、「4」の①鯖、「4」の②鯖
控え1:「2」の中継ぎバサカ
控え2:マシュ
控え3:「3」の抑え鯖
以上準備終わり!!
7.全体の流れを把握する。
WAVE1:カレスコを持つセイバーのNPを100%以上にする。
(敵はさくっと倒さず、なるべく青始動の死体蹴りをしましょう)
その際「4」の②鯖のNPを90%以上にできるとなお良しです。
WAVE2:①スキルを注込み、赤始動エクスカリバーで3体ほど1ターンでなぎ払う。
この際、黒いセイバーならほぼ確実なので、リセットを駆使して
スキルを温存できる幅を探すのもありです。
②ヘラクレス、AUO、若ライダーが出るので
ヘラクレス⇒AUO⇒若ライダーの順で聖杯に還します。
その際必要なのはまず、ヘラクレスを狙い、ダメージを稼ぎつつ「4」の②鯖の
全体宝具を準備することです。
ヘラクレスは可能であれば2ターン程度で昇天させることができるので、
そのつもりで。ヘラクレスを倒すとネロも出てくるので全体宝具も撃ちましょう。
③このころにはAUOのチャージが溜まりきっているはずです。
また、誰か脱落し、中継ぎのバサカが出ていると思います。
可能であればバサカがAUOを宝具発動前に倒せると良いのですが、
無理であれば素直にバサカに回避スキルを使いましょう。
この時ネロに全体宝具でダメを与えられていると回復スキルを
使ってくれることが多い為、周囲を殴るのが楽になります。
④AUOを倒せば最後の関門、ネロの宝具です。
アーチャーであればダメージ半減で6000程度で済み、生き残れる場合も
ありますが、基本昇天します。なので、この時バサカ、もしくは抑えの鯖に
かける回避系スキルは最低でも1つ残す必要があります。
この宝具を超える為のマシュなので、マシュの回避スキルは温存しておきましょう。
⑤最後は1対1もしくは2対1でネロに打ち勝ちましょう。
1対1の状況で抑えがアーチャーであれば宝具を撃てればまず勝てます。
抑えがアーチャーで無い場合、中継ぎのバサカが残っていないと若干不安が
残ります。(宝具が単体対象のダメージを稼げるタイプであると少し楽)
必要であれば令呪の1欠片も視野に入れてもいいかもしれません。
長文お付き合いありがとうございました。
補足1:上記には書いていませんが鯖のレベルは40以上を揃えましょう。
40に達していなければ銀メダル5個で金結晶が手に入ります。
20個まで交換できるのでサクッとレベルを上げましょう。
補足2:「7」の流れはある程度コントロールできます。
というか、コントロールすることが前提です。
コントロールの条件は「リセット」です。相手の鯖が場からいなくなるか、
相手の鯖の攻撃ターンが終わりきるまではリセットできます。
さらにCPUがこちらの鯖の誰を狙うか、どのような行動をするか、
被ダメージの値は乱数で決まり。以下の3つの条件で乱数は動きます。
①スキルを使う。
②攻撃対象を変更する。
③コマンドカードの組み合わせ。
宝具を組み合わせに入れない限り選ぶ順番は関係ありません。
宝具を組み合わせるとどこに入れるかで同じ組み合わせでも乱数がずれます。
この為、集中してバサカがぼこられたとしても、リセット後、スキルを使う、もしくは
コマンドカードの組み合わせを変更するもしくはそれらを組み合わせることにより
相手の行動は自分に有利な状況を再現できます。
インチキっぽいですがチートではないので自分のプレイスタイルが許す限りどうぞ。
補足2の補足:HPの乏しい鯖に令呪を使い全回復⇒その後納得が行かない結果の為
リセット。その際は下記のような状況となります。
・HPは令呪使用前の値に戻る
・但しリセット時に費やした令呪は元に戻らない。
リセットは完全万能ではないので扱いには気をつけましょう。
久しぶりに書く記事がソシャゲ、だが気にしない!
始めて1ヶ月、ムック買った程度の微課金勢の自分はSSRを重ねるとか夢の夢だが、
エルメロイⅡ世、マリー、アタランテ、ヘラクレス、清姫とプロトニキと手広く育てつつ
セイバーオルタほしい毎日です。
初めてのイベント「ネロ戦」も終盤に差し掛かり、フィナーレも安定的に攻略できたので
残り時間も半日ちょっとだが、攻略方法を一つ書いてみる。
1.先発鯖を厳選する。(重要度:絶対)
この攻略に絶対に必要なのは以下2体のうち1体
A:セイバーオルタ+カレイドスコープ
B:ペンギンドラゴンこと青セイバー+カレイドスコープ+宝具開放イベント済み
もちろん自家製鯖がなければ、フレ製でも問題なし。
むしろ、自家製,フレ製合わせて2体以上揃えばこの文章なんて読む必要はありません。
宝具で無双して、私の過去記事の拡張アートとかシャドーアートでも見に行ってください。
どうしても揃えられない方は今後ゲームを続けるにあたっても、いてくれると心強い為、
大人の解決方法に頼る(ガチャる)かフレ申請してみるといいのでは無いでしょうか。
2.中継ぎ鯖を厳選する。(重要度:大)
是非とも用意したいクラスがバーサーカー。
特にヘラクレス(再臨1回済み)は自分のスキルのみで相手の全体宝具を躱せる為、
元の攻撃力と相まって非常に重宝します。
上位レアのヴラドも強いのですが、フィナーレでは恐らく、2回の全体宝具を
潜り抜ける必要があるので、プレイヤースキルの緊急回避だけでは心元ないです。
3.抑え鯖を厳選する。(重要度:中)
最後はネロ(セイバー)とガチる鯖を用意しましょう。
相性的にレア以上のアーチャークラスなら問題ありません。
万が一なければランサー、バサカ以外の打撃力のある鯖を用意しましょう。
この場合は中継ぎのバサカが生き残っていないと削りきれないこともあり、
手間がかかります。
4.脇を固める鯖を厳選する。(重要度:小~0)
上記までに3体鯖を使っているので、残り3体をそろえます。
(なるべく誰でも持ってる&フレガチャで出る鯖を使います。)
①壁役になれるスキル持ってる鯖1体
(レアのプロトニキは無敵3回持ちなので便利)
②そこそこ攻撃力のある全体宝具持ち1体(最低条件:龍脈装備)
(1章クリア時にもらえる清姫はNP回収効率もよく、宝具にスタン効果も付与されるので要求スペックを満たします。)
③マシュ
(みんな持ってる。)
以上で鯖の厳選は終わりです。
5.概念礼装をはっつける。
「2」の中継ぎ鯖には不夜の薔薇がお勧め。(無ければ交換所へどうぞ)
「3」の抑え鯖には鯖に合う打撃力アップ系を(各黒鍵等)装備
「4」の①鯖には葦の海や不夜の薔薇など(無敵を持つ鯖ならプリズマコスモスも有り)
「4」の②鯖には上記したように最低でも龍脈程度はほしいところです。
マシュには余ったコストで適当に。但し延命系の礼装だけはNG
6.並び順を決める。
スタメン:「1」のセイバー、「4」の①鯖、「4」の②鯖
控え1:「2」の中継ぎバサカ
控え2:マシュ
控え3:「3」の抑え鯖
以上準備終わり!!
7.全体の流れを把握する。
WAVE1:カレスコを持つセイバーのNPを100%以上にする。
(敵はさくっと倒さず、なるべく青始動の死体蹴りをしましょう)
その際「4」の②鯖のNPを90%以上にできるとなお良しです。
WAVE2:①スキルを注込み、赤始動エクスカリバーで3体ほど1ターンでなぎ払う。
この際、黒いセイバーならほぼ確実なので、リセットを駆使して
スキルを温存できる幅を探すのもありです。
②ヘラクレス、AUO、若ライダーが出るので
ヘラクレス⇒AUO⇒若ライダーの順で聖杯に還します。
その際必要なのはまず、ヘラクレスを狙い、ダメージを稼ぎつつ「4」の②鯖の
全体宝具を準備することです。
ヘラクレスは可能であれば2ターン程度で昇天させることができるので、
そのつもりで。ヘラクレスを倒すとネロも出てくるので全体宝具も撃ちましょう。
③このころにはAUOのチャージが溜まりきっているはずです。
また、誰か脱落し、中継ぎのバサカが出ていると思います。
可能であればバサカがAUOを宝具発動前に倒せると良いのですが、
無理であれば素直にバサカに回避スキルを使いましょう。
この時ネロに全体宝具でダメを与えられていると回復スキルを
使ってくれることが多い為、周囲を殴るのが楽になります。
④AUOを倒せば最後の関門、ネロの宝具です。
アーチャーであればダメージ半減で6000程度で済み、生き残れる場合も
ありますが、基本昇天します。なので、この時バサカ、もしくは抑えの鯖に
かける回避系スキルは最低でも1つ残す必要があります。
この宝具を超える為のマシュなので、マシュの回避スキルは温存しておきましょう。
⑤最後は1対1もしくは2対1でネロに打ち勝ちましょう。
1対1の状況で抑えがアーチャーであれば宝具を撃てればまず勝てます。
抑えがアーチャーで無い場合、中継ぎのバサカが残っていないと若干不安が
残ります。(宝具が単体対象のダメージを稼げるタイプであると少し楽)
必要であれば令呪の1欠片も視野に入れてもいいかもしれません。
長文お付き合いありがとうございました。
補足1:上記には書いていませんが鯖のレベルは40以上を揃えましょう。
40に達していなければ銀メダル5個で金結晶が手に入ります。
20個まで交換できるのでサクッとレベルを上げましょう。
補足2:「7」の流れはある程度コントロールできます。
というか、コントロールすることが前提です。
コントロールの条件は「リセット」です。相手の鯖が場からいなくなるか、
相手の鯖の攻撃ターンが終わりきるまではリセットできます。
さらにCPUがこちらの鯖の誰を狙うか、どのような行動をするか、
被ダメージの値は乱数で決まり。以下の3つの条件で乱数は動きます。
①スキルを使う。
②攻撃対象を変更する。
③コマンドカードの組み合わせ。
宝具を組み合わせに入れない限り選ぶ順番は関係ありません。
宝具を組み合わせるとどこに入れるかで同じ組み合わせでも乱数がずれます。
この為、集中してバサカがぼこられたとしても、リセット後、スキルを使う、もしくは
コマンドカードの組み合わせを変更するもしくはそれらを組み合わせることにより
相手の行動は自分に有利な状況を再現できます。
インチキっぽいですがチートではないので自分のプレイスタイルが許す限りどうぞ。
補足2の補足:HPの乏しい鯖に令呪を使い全回復⇒その後納得が行かない結果の為
リセット。その際は下記のような状況となります。
・HPは令呪使用前の値に戻る
・但しリセット時に費やした令呪は元に戻らない。
リセットは完全万能ではないので扱いには気をつけましょう。
コメント
記事を参考にさせてもらいました。
何とかクリアできました。
ただ最後の赤王がスキル連発した為、弓でも削れずきつかったです。
(狂の宝具で何とかとどめ刺せました。)
僕はフィナーレはlv50のエリザベート、アタランテ、lv41のエミヤ(スコープ持ち)、フレンドのlv60のアルトリア(スコープ持ち)でぎりでしたね。
ちゃんと霊基再臨しとかないと戦線が弱くて泣けるということを教えてもらいましたw
礼装も3枚しかとれない体たらく・・・。
クリアできて良かったです!!
防御スキルと無敵スキルの乱用はホントやめてほしいですよねw
K>
再臨大事よね!
ちなみに俺はカレスコもってないので役割もてません。
フレガチャで間違ってカレスコでないかな?
僕とテトさんは単発でカレスコ引いたのでワンチャン単発あるかも・・・・?